物理探査
 物理探査は、地盤の弾性波速度、比抵抗などを地表から測定し、地下の地質状況を調査する探査方法です。 探査結果は、土木地質分野はもちろん資源開発などに利用されています。

  ・電気探査
  ・弾性波探査(スタッキング法、発破法)
  ・表面波探査
   ・その他

電気探査測定器

弾性波探査測線展開

弾性波探査(起振源:静的破砕剤)
このページの先頭へ

磁気探査
 不発弾や地中埋設物(既設杭・矢板など)の分布を確認するため、磁気探査を実施します。

  ・鉛直磁気探査
  ・陸上磁気探査
  ・潜水磁気探査


鉛直磁気探査による不発弾探査
このページの先頭へ

孔内試験/検層/計測

ボーリング孔内試験/検層/計測

  • 孔内水平載荷試験(LLT、エラスト他)
  • 透水試験、間隙水圧測定
  • 電気検層
  • 揚水試験
  • 地下水流速流向測定
  • ボアホールスキャナー(BIPS)
  • 速度検層
  • PS検層
  • 孔内傾斜計測定
  • 自記水位計
  • 現場CBR試験
  • その他

孔内水平載荷試験(LLT)

このページの先頭へ

地中レーダー探査
 地中レーダーは、電磁波をアンテナから地中に放射し、地中の物性変化のある境界で跳ね返ってくる反射波を受信、計測、計算、解析し、地中状況を調べる探査方法です。
  地中レーダーは通常、埋設物(管)や空洞の調査に利用されますが、非破壊探査の特徴を生かし、遺跡調査などの考古学分野での利用も進められています。
  探査深度については、地中の状況にもよりますが、地下2〜3mまでとされています(電磁波出力が電波法により制限されているため)。


測定事例
このページの先頭へ

平板載荷試験
 平板載荷試験は、直径30cm鋼製円盤に実際の重量に見合う荷重をかけ、時間経過による変位を測定し、荷重・時間・変位の関係から地耐力を求めます。
  平板載荷試験の結果は、載荷板の荷重強さと沈下量の関係より、基礎の支持地盤の沈下および支持力の検討に用いられます。

バックホウに反力を求めた例
このページの先頭へ

現場CBR試験
 現場CBR試験は、路床や路盤の支持力の大きさを直接測定する試験です。
  試験は主に、トラフィカビリティーの判定や、品質および施工管理の段階において実施されています。
  現場CBR試験は、建設機械(反力)などの下に直径5cmのピストンを取りつけて、室内CBR試験と同様にピストンを地面に貫入させてCBR値を求めます。

ダンプカーに反力を求めた例
このページの先頭へ

現地浸透試験
 現地浸透試験は、浸透施設の設計に先立ち、地盤の浸透能力を評価する目的で実施します。
当社では「雨水浸透阻害行為許可等のための雨水貯留浸透施設設計・施工技術指針」(愛知県建設部河川課)に従う、ボアホール法による定水位浸透試験を実施しています。



マリオットサイフォンを用いた
定水位浸透試験
このページの先頭へ
配筋探査
 近年、耐震偽装問題などから鉄筋コンクリート構造物に対しての品質確保の要望が高まっています。
  鉄筋コンクリート構造物の強度・耐久性は、配筋されている鉄筋の鉄筋かぶり厚をはじめ、鉄筋の位置・本数・ピッチ・径などに支配されます。配筋探査では、鉄筋の配置状態およびかぶり厚などを非破壊にて検査します。
  国土交通省の新設橋梁工事では、非破壊による配筋探査が義務付けられています。また、JR、NEXCO、その他におきましても義務ではないものの、自主検査が行われています。
このページの先頭へ